猫ちゃんの嘔吐の原因がわからず、
改善してあげられない…
そんなお悩みありませんか?
よく吐いてしまうことがあるけれど
いろいろ試してみても改善しないと
「どうしたらいいの?」と不安になりますよね。

原因がわからないまま過ごしていると
飼い主さんにとっても、
凄くストレスになってしまいますし、
「解決してあげらない…」と
自分を責めてしまったり、
猫ちゃんに向き合えなくなったり
するかもしれません。
飼い主さんがつらい状態は、
猫ちゃんにとっても辛い状態
かもしれません。

猫ちゃんは他の動物に比べ
もともと嘔吐することは
あまり珍しいことではありません。
とはいえ、「頻繁に繰り返してしまう」場合は
注意してあげましょう。
今回は猫ちゃんの嘔吐の原因を探り、
改善方法をご紹介します。
猫ちゃんの嘔吐の原因がわかると
猫ちゃんは、体が楽になり
安心してご飯を食べられるようになります。
飼い主さんも不安が解消され
ご自身を責めることがなくなります。
お互いに安心して
生活することができるようになります。

原因別・自宅でできる対策
毛玉が原因の嘔吐
吐いたものが毛玉だったり
毛が混じっている場合は
猫ちゃんの嘔吐の原因は毛玉です。
猫ちゃんはもともとグルーミングで
自分の体を自分で舐めてきれいにするので
自分の毛を飲み込みやすく、
お腹に毛がたまり、毛玉になってしまいます。
猫ちゃんが毛玉を吐いた場合は
ブラッシングの機会を増やしましょう。
ブラッシングをしてあげることで
猫ちゃんが飲み込んでしまう
毛の量を減らしてあげてください。
ブラッシングが苦手な猫ちゃんには
毛玉ケアフードや、おやつを
試してみてください。

食事が原因の嘔吐
猫ちゃんが未消化のフードを吐いた場合は
嘔吐の原因は食事の可能性があります。
早食いや食べ過ぎで
消化が追いついていないのかもしれません。
早食い防止のお皿や
早食い防止フードを試してみてください。
また1回の食事の量を減らし、
食事の回数を増やしてみてください。
猫ちゃんの空腹時間を短くすることで
早食い防止につながります。

環境がストレスが原因の嘔吐
猫ちゃんは周りの環境の変化に敏感です。
引越しや模様替え、来客など
いつもの環境と何かが変わると
ストレスを感じ、
嘔吐してしまうことがあります。
そんな時は猫ちゃんの隠れ家を
用意してあげましょう。
狭くて暗めの場所に
飼い主さんの匂いがついた
毛布やタオルなどを敷いてあげてください。
猫ちゃんの気持ちが落ち着くまでは
隠れ家でゆっくり過ごしてもらうと良いです。
新しい環境や、来客の存在を
猫ちゃん自身が受け入れられるようになったら
自然と隠れ家から出てきてくれます。
無理に引っ張り出す、ということは
絶対にしないでください。

病気が原因の嘔吐
嘔吐物に血や異物が混じっていたり、
黄色や緑色だったり
匂いが異常に臭い…などの場合は
病気のサインである可能性があります。
こうした場合は
「なにかできることは…」と考えるのではなく
すぐに動物病院で診察を受けてください。

どうしても原因がわからない…
猫ちゃんの吐いたものや
その後の猫ちゃんの様子を見ることで
自宅でできる改善策もありますが
それでも原因がわからない…
そんな時は
猫ちゃんが吐いたものの内容や頻度を記録し
獣医師さんに相談してください。
嘔吐物を写真に残しておくと
獣医師さんの判断材料になります。

まとめ
猫ちゃんの嘔吐の原因別に
自宅でできる改善方法をご紹介しました。
原因がわからずに過ごしていると
飼い主さんも猫ちゃんも
ずっと不安で、ストレスを感じてしまいます。
わからないから何もしてあげられない…と
ご自分を責めず
まずは猫ちゃんが吐いたものや頻度を
よく観察してあげてください。
猫ちゃんからのサインが隠れています。
飼い主さんが不安な時は
きっと猫ちゃんも不安を感じています。
「心配しすぎかもしれない」と感じても、
不安な時は獣医師さんに相談しましょう。
猫ちゃんとストレスなく
穏やかな日々を過ごせるようになりますよ^^
