猫ちゃんの嘔吐によるお掃除で
お悩みではありませんか?
猫ちゃんは他の動物と比べ、
嘔吐することがよくあります。
いつ、どこで嘔吐するかわからないため
お布団やソファー、カーペットなどで
嘔吐してしまうと
お掃除が大変ですよね…。
フローリングなどの床の上などは
比較的お掃除がしやすいと思いますが
お布団やソファー、カーペットなどは
時間が経つにつれ、
どんどん奥へ染み込んでしまい
さらに掃除・洗濯が大変になってしまいます。

我が家の猫ちゃんはしばしば
爪とぎの上で嘔吐してしまうことがありました。
爪とぎの溝という溝にどんどん染み込み…
掃除不可となり、
いくつも爪とぎをさよならしてきました。

今回はそんなお悩みを改善するための
方法をご紹介します。
こちらの方法をお試しいただくことで
猫ちゃんは嘔吐の回数が軽減され、
飼い主さんは、掃除洗濯の手間が
軽減されます。
猫ちゃんも飼い主さんも
お互いにストレスなく、
安心して暮らせるようになります。

今日からできる3つの対策方法
お悩みを解決する方法とは次の3つです。
- 猫ちゃんの嘔吐の原因を考える
- 猫ちゃんの嘔吐のタイミングを見極める
- お掃除しやすい環境を作る
猫ちゃんの嘔吐の原因を考える
猫ちゃんが吐いてしまう場合、必ず理由があります。
理由によっては、ちょっとした工夫で
猫ちゃんの嘔吐を軽減してあげられるものもあります。
透明の液体や泡が含まれている場合
空腹による早食いや食べ過ぎが原因で
吐いている可能性があります。
一度にあげるご飯の量を減らし、
ご飯の回数が増やしてあげることで
猫ちゃんが空腹になる時間を
短くしてあげましょう。

毛玉が含まれている場合
長毛の猫ちゃんは特に注意が必要です
毛を体内に取り込みやすい猫ちゃんは
毛玉防止のフードに切り替えてあげたり
ブラッシングをこまめにしてあげてください。

フードが合わない、食べ飽きている
今上げているご飯が合わなかったり、
食べ飽きていると
ご飯を食べなかったり、吐いてしまったりします。
ただし急にご飯を変えると、
かえってストレスになってしまう子もいるので
例えば同じブランドで違う味のフードに変えたり、
今のご飯に少しずつ混ぜてあげるなど
少しずつご飯を変えてみてください。
ふりかけなどをかけてあげることもおすすめです!

異物や血がまざっている、嘔吐の頻度が多いなど..
この場合は病気のサインかもしれません。
すぐに病院で受診してください。
猫ちゃんの嘔吐のタイミングを見極める
猫ちゃんが嘔吐する時、前兆があります。
- ウロウロと歩き回る
- そわそわと落ち着かない
- 「カッカッ」と喉を鳴らす
このような前兆が見られたら、
猫ちゃんが嘔吐する可能性があります。
新聞紙やタオル、器、などをサッと置くと
猫ちゃんの嘔吐物をキャッチすることができます。
ただしあまり大きな新聞紙などを置くと
猫ちゃんがびっくりしてしまいますので、
さりげなく置けるサイズのものがおすすめです。
ご飯を食べた直後などは特に、
猫ちゃんの行動をよく観察してみてください。

お掃除しやすい環境を作る
とはいえ…
猫ちゃんの嘔吐を完全に防ぐことは難しいです。
そんな時は「吐いても片付けやすい環境」
をつくることで
掃除や洗濯がずっと楽になります。
- ソファーやお布団に防水シーツやカバーをかける
- カーペットではなく、フローリングに猫ちゃんのベッドを用意する
- 猫ちゃんが吐く可能性のある場所にタオルやマットを用意する
事前にこうした準備をしておくことで
もし猫ちゃんが嘔吐してしまっても
シーツやカバーなどを外して
洗濯するだけで済みます。

まとめ
猫ちゃんの嘔吐は珍しいことではなく、
工夫次第で掃除や洗濯の負担を
グッと減らすことができます。
まずはご飯の後などに
猫ちゃんの様子を観察してあげてください。
もし落ち着きがない行動を取ったり、
「カッカッ」と喉を鳴らし始めたら
キャッチする用意をしてみてください。
そして徐々に猫ちゃんの嘔吐自体を
軽減する工夫をしてあげてください。
猫ちゃんも飼い主さんもストレスのない
穏やかな日常が過ごせますよ^^
