猫ちゃんの夜鳴きによる寝不足に悩んでいませんか?
猫ちゃんの夜鳴きって、声も大きく、ずーーっと鳴いてますよね。
猫ちゃんはもともと夜行性の生き物なので、夜中に活発化し、
「ご飯ちょうだい!!!!」
「遊んで!!!!」
「寂しいよ!!!!不安だよーーーー!!!!」と
これでもかと言わんばかりに訴え続けます。

猫ちゃんの夜鳴きが続くと
猫ちゃんの夜鳴きが続くと、飼い主さんもなかなか眠れませんよね…
眠りについたタイミングに大声で夜鳴きが始まり、また目が覚める…
一度目が覚めてしまうとなかなか眠れない…
結果、寝不足になってしまいます。
寝不足は人にとって非常にストレス値が高く
普段は気にならない些細なことでイライラしたり、
仕事中も集中力が続かなかったり…
結果として仕事や対人関係に悪影響が出てしまいます。

今回は猫ちゃんの夜鳴きを改善する方法をご紹介します。
こちらの方法を試していただくことで、猫ちゃんの夜鳴きが徐々に改善されます。
夜は猫ちゃんと一緒にぐっすりと眠り、十分な睡眠時間を取ることで
ストレスが軽減され、イライラすることも減り、集中して仕事ができる、
そんな生活を手に入れましょう。
猫ちゃんの夜鳴きを改善する方法
猫ちゃんが夜鳴きをしなくなる、改善方法とは以下になります
- 寝る前に猫ちゃんといっぱい遊ぶ
- 猫ちゃんが安心できる環境を整える
- 心を鬼にして時には断固無視
それでは詳しくご紹介します。
寝る前にいっぱい遊ぶ
寝る前にたっぷりめに遊ぶ時間をとりましょう。
もちろん寝る前じゃなくても猫ちゃんが遊んでほしそうな時は
思いっきり一緒に遊びましょう。
思いっきり遊ぶ時間をとることで、猫ちゃんも運動不足が解消され、
適度な疲労感を感じることで、夜も眠りについてくれます。
猫ちゃんは日中寝て過ごすことが多く、夜中に有り余る元気を爆発させます。
夜中に大運動会が突如開催されることもあります^^;
猫じゃらしやおもちゃを使い、「遊ぼう〜♫」と猫ちゃんを誘ってみてください。
元気を爆発させるタイミングを早めてあげましょう。

安心できる環境を整える
猫ちゃんは不安や退屈から夜鳴きをすることもあります。
猫ちゃんが落ち着いて寝られる場所に寝床を用意したり、
飼い主さんの匂いがついた毛布を入れてあげるだけでも
気持ちが落ち着き、安心して眠りやすくなります。
また、夜間に小腹がすいて「お腹すいたーーー」と鳴く子もいるので、
寝る前に少量のご飯やオヤツをあげたり、
お皿に置いておいてあげるのも効果的です。

心を鬼にして時には断固無視
猫ちゃんが夜鳴きをするたびに、
「遊ぶ」「返事をする」「ご飯をあげる」などを続けていると、
猫ちゃんは
これだけ鳴けば遊んでもらえる、ご飯をくれると覚えてしまいます。
すると夜鳴きはずっと治りません…。
この方法は、
猫ちゃん大好き愛猫家さんにとっては、きっと心が痛く苦しい方法かもしれませんが…
時には心を鬼にして無視する、というものです。
この時間はどれだけ鳴いても、遊んでもらえないしご飯ももらえないんだ、
ということを猫ちゃんに覚えてもらいます。
私もこの方法はとても苦しかったですが、
徐々にこの時間は寝てるんだなと覚えてくれて
生活リズムを合わせてくれるようになりました。
初めはとても苦しいかもしれませんが
生活リズムが合ってくることで、
猫ちゃんも飼い主さんもしっかりと睡眠をとることができます。

まとめ
猫ちゃんの夜鳴きが改善され
飼い主さんも睡眠不足が解消されることで
猫ちゃんも飼い主さんもストレスが軽減され、
些細なことでイライラすることがなくなり、
仕事にも集中できるようになります。
まずは寝る前に猫ちゃんと思いっきり遊ぶ時間をとってみてください♫
