猫ちゃんをお迎えする前や、
引越し・模様替えをする際に
猫ちゃんのための環境づくりに
お悩みではありませんか?
猫ちゃんは環境の変化に
とても敏感な生き物です。

環境づくりができないと…
せっかく猫ちゃんを迎えても、
やっと引越しや模様替えが終わっても、
猫ちゃんが落ち着かない様子だと
飼い主さんも気が休まらないですよね。
猫ちゃんも落ち着ける場所が無いと
警戒心や恐怖心が高まり
心が疲れてしまいます。
夜泣きや嘔吐の原因にもなり
せっかく綺麗になったお部屋に
吐いちゃったらガックリきますよね。

ですが、、、
どんな部屋が猫ちゃんにとって快適なのか
どんな場所を用意したらいいのか、が
そもそもわからないと
猫ちゃんの環境を整えてあげることが
できません。
これではいつまでも猫ちゃんは
警戒モードで
飼い主さんに懐いてくれません。

環境づくりができると…
今回は猫ちゃんが安心して暮らせる
環境づくりのポイントを紹介します。
安心して過ごせる場所があれば
猫ちゃんは早めに落ち着けますし、
猫ちゃんが落ち着くことで
飼い主さんもホッとしますよね。
「どこをどうしたらいいの…」と
悩むことも激減します。
猫ちゃんにとっても
落ち着ける場所がちゃんとあると
夜鳴きや嘔吐も軽減されます。

猫ちゃんは本能的に、
自分が安心できる場所を見つけることが
とっても得意です。
だからといって
猫ちゃん任せにするのではなく
猫ちゃんの安心できる場所の
「選択肢」を用意してあげることは
飼い主さんの役割です。
隠れ家が一つしかないお家よりも、
いくつもあるお家の方が、
猫ちゃんもお気に入りの場所を
見つけやすくなりますよね。
我が家も猫ちゃんを迎える時は
事前に隠れ家をいくつか用意しました。
最初の数日はケージの中で
様子を伺っていましたが、
少し慣れてきた段階で、
次は隠れ家を物色し、
お気に入りを見つけていました^^

猫ちゃんファーストの環境の作り方
隠れ家を用意する
空いた段ボール箱を置いたり
キャリーにタオルをかけるなど
猫ちゃんが隠れられる場所を
用意します。
最初はおやつやご飯などで誘導し、
「ここ隠れられるよ〜」と
教えてあげると良いかもしれません。

高い場所を用意する
キャットタワーなど高い場所で
猫ちゃんが休めるところを用意します。
猫ちゃんは他の動物や人の動きを
上から観察することで安心します。

トイレやご飯の場所
猫ちゃんが初めてお家に来る時は
ご飯を食べる場所やトイレも
囲まれた場所に
用意してあげると良いです。
ご飯中やトイレ中の猫ちゃんは
無防備で警戒心が高まります。
少しでも安心して過ごせるように
してあげましょう。
引越しや模様替えの場合は
ご飯の場所やトイレは
なるべく前と同じレイアウトにしたり、
急に場所を変えないようにしましょう。

匂いを利用する
これは模様替えや引越しの場合ですが
いつも使っていた毛布や
飼い主さんの匂いがついた服などを
隠れ家などに置いてあげましょう。
「この匂いは落ち着く場所だ」と
猫ちゃんも安心して落ち着きます。

ちょっとずつ慣れてもらう
初めてお家に来た時や引越し後は
最初に家全体を解放するのではなく、
ちょっとずつ範囲を広げましょう。
1部屋、1エリアに慣れてきたなと
感じたら、徐々に過ごせるエリアを
広げてあげます。

まとめ
今回は猫ちゃんが落ち着ける環境づくり
について紹介しました。
猫ちゃんを初めて迎える時や、
引越しや模様替えをする時に
環境の変化に敏感な猫ちゃんは
ストレスを感じてしまうことが
多いです。
猫ちゃんが安心できる場所を
見つけられずストレスを感じていると
夜鳴きや嘔吐の原因にもなります。
猫ちゃんが落ち着かないと
飼い主さんも気が休まりませんよね。

猫ちゃんが安心できる場所があれば
少しでも早く新しい環境に慣れてくれて
落ち着いて暮らすことができます。
猫ちゃんが落ち着いて過ごしていると
飼い主さんも安心できますよね。
猫ちゃんは自分で
休める場所を見つけることが得意ですが、
少しでも早く見つけられるよう
飼い主さんは
選択肢を増やしてあげましょう。

段ボール箱やキャリーなどは
置くだけで隠れ家になるので
とっても簡単ですぐにできますよ!
初めてお家に来た時は
ケージを丸っとタオルで
囲ってあげると良いですよ^^
猫ちゃんの気持ちが落ち着いたら
新しい環境を探検し始め、
自分でお気に入りの場所を
見つけられるようになります。
お互いに落ち着いて過ごせる環境で
猫ちゃんとの穏やかな生活が
送れるようになりますよ^^
