ブログ

猫ちゃんの突然の嘔吐に備える!飼い主さんができる工夫と心の持ち方

  • Top
  • NYAUSEブログ
  • 猫ちゃんの突然の嘔吐に備える!飼い主さんができる工夫と心の持ち方

猫ちゃんの突然の嘔吐に
悩んでいませんか?

ご飯をむしゃむしゃ食べていたのに
突然吐き戻してしまった!

元気に一緒に遊んでいたのに
突然吐いた!

など猫ちゃんが突然嘔吐すると
飼い主さんもびっくりしますよね。

猫ちゃんが吐く時は
人間のように
「ちょっと気持ち悪い…」など
意思表示ができないので、

飼い主さんからすると
突然吐く、ということになります。

猫ちゃんの突然の嘔吐が続くと…

飼い主さんにとっては
何か病気や体調不良の
サインかもしれないと不安になったり、
ソファーやカーペットなどに
吐いてしまうと
掃除や洗濯が大変ですよね。


心配で外出しにくくなるなど
飼い主さんもストレスを
感じてしまいます。

猫ちゃんにとっては
吐くこと自体が凄く体力のいることで
疲れてしまいます。

また飼い主さんの
困っている様子が伝わったり、
怒られるかもしれない、と思うことで
猫ちゃんは不安を感じてしまいます。


飼い主さんのストレスを感じ取り、
猫ちゃんもストレスを感じ…
悪循環になってしまいます。

今回は猫ちゃんの突然の嘔吐について
改善できることや
工夫できることを紹介します。

少し工夫することで
掃除・洗濯の手間が減り
飼い主さんのストレスが軽減されます。

飼い主さんにも
心の余裕が生まれることで
猫ちゃんにも空気感が伝わり
猫ちゃんも
安心して過ごすことができます。


お互いに心に余裕のある、
穏やかな暮らしが待っています。

日常的に出来る工夫とは

猫ちゃんの突然の嘔吐に備え、
日常的にできる工夫を
いくつかご紹介します。

猫ちゃんが吐くタイミングを観察し記録する

空腹時間が長い時、
ご飯の直後、
遊び回った直後、など

猫ちゃんが吐いたタイミングを
記録することで
猫ちゃんが吐きやすいタイミングが
見えてきます。

吐きそうなタイミングがわかると
備えることができますよね。

防水シートを用意する

ソファーやカーペットなどに
防水シートやタオルを敷きましょう。
嘔吐物で汚れることを防ぎ、
掃除洗濯の手間が軽減されます。


家具に合わせた色合いや質感など
様々なタイプがありますので
探してみてください。

キャッチするお皿を用意する

口元をもごもごしたり
落ち着きなくそわそわしている時は
嘔吐の前兆の可能性がありますので
お皿やタオルなどで、
嘔吐物をキャッチできるように
準備します。

突然目の前に出されると
猫ちゃんはビックリしてしまいますので
なるべくゆっくりさり気なく
おいてあげてください。

キャッチできると、飼い主さんの
お掃除の手間を大幅に軽減できます。

受け取り方を変える

猫ちゃんの嘔吐は珍しいことではなく
必ずしも病気であるとは限りません。

突然オエッと吐いてしまっても
猫ちゃん自身がケロっとしていたら
飼い主さんもあまり神経質になり過ぎず、
落ち着いて見守ってあげてください。


もちろん、頻度が多かったり、
元気が無さそうな時や、
飼い主さんが心配・不安な時は
獣医師さんに相談しましょう。

獣医師さんの診断を受け、安心することで
飼い主さんのストレス軽減にもつながります。

まとめ

猫ちゃんの突然の嘔吐に備えるため
日常の中でできる工夫を紹介しました。

猫ちゃんがいろんなところで
吐いてしまうと
掃除・洗濯が大変だったり、
心配で不安になったり、
飼い主さんも負担になってしまいます。

飼い主さんが不安になっていたり、
心に余裕がない状態の時は
猫ちゃんにもその空気が伝わります。

お互いにストレスを感じ、
悪循環に陥ってしまいます。


まずは嘔吐物をキャッチする
お皿などを用意し、
猫ちゃんが吐きそうなタイミングは
注意して見てあげてください。


飼い主さん自身の心の余裕が生まれ
穏やかな気持ちで接することで、
猫ちゃんにも空気が伝わります。

猫ちゃんも飼い主さんも
ストレスなく穏やかな日常を
過ごせるようになりますよ^^
ぜひ、試してみてください!