猫ちゃんとの生活リズムが合わず
お悩みではありませんか?
人同士で暮らしていて
生活リズムが合わないと
ストレスになりますよね。
これは猫ちゃんと暮らしていても
言えることです。
一緒に暮らす人の生活リズムを
合わせることは難しいかもしれませんが
猫ちゃんは少し工夫をすることで
飼い主さんの生活リズムを覚え
合わせてくれるようになります。

猫ちゃんと生活リズムが合わないと…
猫ちゃんはもともと夜に活発になる
生き物なので
猫ちゃんの生活リズムに合わせると
飼い主さんが寝ようとしても
大運動会や、夜鳴きが始まり、
なかなか眠れませんよね。
睡眠不足になってしまうと
日中の家事や仕事に集中できなかったり、
ちょっとしたことで
イライラするようになります。
効率よく仕事ができなかったり
ミスにつながったり、イライラすると
「また上手くいかなかった…」と
自己嫌悪に陥りやすくなってしまいます。
猫ちゃんにとっても
ご飯の時間や遊ぶ時間がバラバラだと
食欲や排泄などに影響し
体調不調の原因になってしまいます。

猫ちゃんが生活リズムを覚えてくれると…
猫ちゃんが飼い主さんの生活リズムを
覚えて合わせてくれるようになると
飼い主さんが寝る時間に
猫ちゃんも寝てくれるので
お互いにしっかりと睡眠をとることが
できます。
睡眠不足が解消されることで、
日中の集中力も高まりますし、
心に余裕が生まれることで
イライラすることが減ります。
猫ちゃんもご飯の時間や遊ぶ時間が
決まっていると、満足感が増し、
夜鳴きや、無駄な要求鳴きが
改善されます。

私も我が家の猫ちゃんと
生活リズムが合わなかった時、
夜中の大運動会のドタバタと
止まらない夜鳴きのたびに目が覚め
ひどい寝不足状態でした。
仕事中はボーーっとしてしまい
ミスをしたり、イライラすることが
多く、猫ちゃんとの生活自体が
億劫に感じてしまっていました。
ですが、猫ちゃんが私の生活リズムに
合わせてくれるようになり
夜はお互いにしっかりと
眠れるようになりました。
規則正しい生活になり、
朝活で充実した気持ちで1日が始まり、
仕事中も集中できるようになりました。
起きている時間にいっぱい遊んだり
ゴロゴロと甘えてくれたり
生活リズムが合うだけで
猫ちゃんとの暮らしは
嬉しいことがもっと増えますよ!

生活リズムを覚えてもらう方法
それでは猫ちゃんに生活リズムを
覚えてもらうための方法を
紹介いたします。
ご飯の時間を固定する
ご飯は決まった時間にあげるように
しましょう。
最初はご飯の時間以外にも
「ご飯ちょうだい」とおねだりする
かもしれませんが、我慢です。
ご飯の時間を覚えると
おねだりも無くなりますよ。
我が家の猫ちゃんは1日2食だと
空腹時間が長くなり吐いてしまうため
6時・12時・18時・23時、と
決めています。
お仕事などでご飯の時間を
決めることが難しい場合は
自動給餌器などを取り入れましょう!

遊ぶ時間を決める
夜寝る前に遊ぶ時間を作りましょう。
猫ちゃんもほどよくエネルギーを消費し
すっと眠りやすくなります。
猫ちゃんは日中を寝て過ごすことが
多いですが、時間を決めて
遊ぶ時間を作ることもおすすめです。
日中の睡眠時間を
少し夜に回してもらいましょう。

光と音で覚えてもらう
明るさや音で生活リズムを
意識しましょう。
朝はカーテンを開け、お部屋に
日の光が入るようにし、
夜寝る時は照明を消し、テレビなどの
音を控えるようにしましょう。
当たり前では..??と思うかもしれませんが
寝る時に電気をつけっぱなし、
テレビをつけっぱなし、に
しないよう心がけましょう。
明るさや静かさで
1日の始まりと、1日の終わりを
意識すると、猫ちゃんの体内時計が
整いやすくなります。

夜鳴きに反応しない
猫ちゃんの夜鳴きが治らないうちは
夜鳴きに反応しないようにしましょう。
夜鳴きに反応してしまうと
猫ちゃんは「鳴けば相手してもらえる」と
覚えてしまい、夜鳴きが治らず
生活リズムも改善されません。
無視することが難しい時は
猫ちゃんと寝る部屋を
分けてみましょう。

まとめ
今回は猫ちゃんと生活リズムを
合わせるための工夫を
紹介しました。
猫ちゃんと生活リズムが合わないと
寝る時間に猫ちゃんが活発になり
運動会や夜鳴きで起こされ
睡眠不足になってしまいます。
睡眠不足は集中力が低下したり、
ちょっとしたことで
イライラするようになってしまいます。
仕事の効率が落ちてしまったり
ミスに繋がると
自信が無くなってしまいますよね。
猫ちゃんも生活リズムが不規則だと
食欲が落ちたり、
便秘・下痢の原因にもなり
ストレスになってしまいます。

少し工夫をするだけで
猫ちゃんは飼い主さんの生活リズムを
覚え、合わせてくれます。
猫ちゃんも飼い主さんも
しっかりと睡眠をとることができ
規則正しい生活になります。
睡眠不足が解消され、
仕事も集中して向き合えます。
心に余裕が生まれることで
イライラすることも軽減されます。
猫ちゃんもご飯や遊ぶ時間が
決まっていると
無駄に要求鳴きすることが減り、
夜は飼い主さんと同じ時間に
眠ってくれるようになります!

まずはご飯や遊ぶ時間を決めて
生活リズムを少しずつ
整えていきましょう。
夜鳴きが治らないうちは
「夜鳴きに反応しない」ことを
心がけてください。
猫ちゃんは
きちんと飼い主さんのことを見て
生活リズムを覚えてくれます!
同じ生活リズムで
お互いにストレスのない
おだやかな暮らしを
手に入れてください^^
