ブログ

猫ご飯選びに自信が持てる!猫ちゃんの健康を守るチェックポイント

  • Top
  • NYAUSEブログ
  • 猫ご飯選びに自信が持てる!猫ちゃんの健康を守るチェックポイント

猫ちゃんのご飯選びに
お悩みではありませんか?

猫ちゃんのご飯は種類がとっても多く、
「どんなご飯を選べばいいの…?」と
迷ってしまいますよね。

正しくご飯を選ぶ方法を知らないと…

猫ちゃんのご飯を選ぶ際の
正しい基準を知らないと

猫ちゃんのライフステージに合わない
ご飯をあげてしまったり、
そのことで必要な栄養素を摂取できず
栄養が偏ってしまいます。


さらに、迷った結果、「これでいいや」と
半ば投げやりに選んだご飯だと
猫ちゃんにご飯をあげるたびに
「本当にこのご飯でいいのかな…」と
ずっと不安になりますね。


手当たり次第にご飯を試すと
無駄な食費がかさんでしまいますし、
猫ちゃんもご飯が安定せず
ストレスが高まってしまいます。

私は猫ちゃんのご飯の選び方がわからず
膨大な種類のキャットフード売り場で
ウロウロと長時間過ごしたこともあります。

「これ良さそう」
「これも…良さそう…」
「これも…」
とどんどん迷宮入りし、
結局正解が出ず、
「わからないけどこれでいいや」と
購入してしまうこともありました。

猫ちゃんにご飯をあげると
食べてはくれるけど
「本当にこのご飯でいいのかな…」と
ずっと不安が拭えませんでした。

ご飯を正しく選び、健康的な食生活を

猫ちゃんのご飯選びの基準を
正しく知ることで、

猫ちゃんに合ったご飯を
食べてもらうことができます。
必要な栄養素をしっかり摂取し、
健康的な体を守ってあげられます。


飼い主さんも何をどう選べば良いか
わかると、膨大な種類の中
闇雲に悩むのではなく
的確に絞り込むことができます。


猫ちゃんにご飯をあげる時も
「これでいいや」と選んだご飯ではなく、
「これだ!」と思ったご飯だと
自信を持ってあげることができます。

無駄にご飯を購入することもなくなり、
経済的にも安心できます。

ご飯を選ぶチェックポイント

猫ちゃんのご飯のパッケージには
成分やカロリーなど
様々な情報が掲載されています。

全ての内容を把握し比較するには
専門的な知識が必要になります。
今回は初心者飼い主さんにもできる
簡単チェックポイントを紹介します!

チェックポイント1:総合栄養食を選ぶ

必要な栄養素が全て含まれているご飯は
「総合栄養食」と表記されています。
毎日食べる主食用ご飯は
総合栄養食を選びましょう。

チェックポイント2:ライフステージで選ぶ

ライフステージによって
必要な栄養素が異なります。
ご飯のパッケージには
「子猫用」「成猫用」「老猫用」
と表記されているので
猫ちゃんのライフステージに合うものを
選びましょう。

チェックポイント3:主原料は肉か魚

パッケージの原材料の最初に
チキンやサーモン、まぐろなどのように
表記されているものを選びましょう。
猫ちゃんは肉食なので動物性たんぱく質が
メインであるものが良いです。

チェックポイント4:添加物や保存料が少ないか

添加物や着色料が多いものは
避けた方が安心です。
…とは言っても何が含まれていると
ダメなのかわからないですよね。

最低限以下のものが含まれていないことを
確認しておきましょう。

・エトキシキン(酸化防止剤)
・BHA(酸化防止剤)
・BHT(酸化防止剤)
・人工着色料

実際にご飯を選びましょう

上記のチェックポイントをもとに
膨大なキャッチフードから
候補を絞りこんでいきましょう。

ここまで絞りこんでもなお、
選択肢は多いかもしれません。

肥満気味な猫ちゃんであれば
カロリーが低めのご飯、
吐くことが多い猫ちゃんであれば
消化しやすいご飯、
などのように猫ちゃんに合わせた
成分や特徴から更に選びましょう。


まだ特徴などにこだわりが無ければ
金額や内容量で選ぶと良いです。
お試しサイズがあれば
それから選ぶのも1つです。

まとめ

今回はご飯の正しい選び方について
紹介しました。

ご飯の正しい選び方を知らないと
延々とご飯に悩んでしまいます。

合うご飯が選択できず
手当たり次第にご飯を購入すると
食費がかさんでしまいますし、
猫ちゃんもご飯が安定せず
ストレスを感じてしまいます。

また、悩みすぎた結果「これでいいや」と
選んだご飯を猫ちゃんにあげていると
「本当にこれでいいのかな…」と
不安や悩みが尽きません。

猫ちゃんには健康的に長生きして
もらいたいですよね。
そのために適当に「これでいいや」と
ご飯を選ぶのではなく
しっかりと見極めて選びたいですね。

様々な成分を全て正確に把握するには
専門知識が必要になってきます。
今回ご紹介したチェックポイントは
どれも専門知識は不要です。

「猫ちゃんのためにしっかり選んだ」
ご飯であれば、
飼い主さんも自信を持って猫ちゃんに
食べてもらうことができますし、
「これで良かったのかな…」という
不安も解消されます。

猫ちゃんに合わせて選んだご飯で
飼い主さんは安心できて、
猫ちゃんは健康的な、
おだやかな生活を送りましょう♫