ブログ

猫ちゃんの「食べない」を改善!毎日のご飯時間が安心で楽しくなる方法

  • Top
  • NYAUSEブログ
  • 猫ちゃんの「食べない」を改善!毎日のご飯時間が安心で楽しくなる方法

猫ちゃんがご飯をあまり食べてくれない
そんなお悩みはありませんか?

せっかくご飯を用意しても
チラっと見るだけで食べなかったり、
ちょっと食べただけでやめてしまったり…


猫ちゃんがご飯を食べないと
飼い主さんは心配ですよね。

飼い主さんの心が疲弊してしまう原因に

猫ちゃんがご飯を食べないと
「どこか体調が悪いのかな…」
「何か病気のサインかもしれない…」
と不安になりますよね。


何種類もフードを試してみたり、
何度も病院を受診してみたり、
猫ちゃんの心配に、プラスして
経済的な不安にもつながります。

楽しい・嬉しいはずのご飯の時間が
「今日は食べてくれるかな…」と
憂鬱な時間になってしまいます。

猫ちゃんにも飼い主さんの不安が伝染し
プレッシャーに感じている
かもしれません。

せっかく猫ちゃんと暮らしているのに
不安や心配の時間が長いと
飼い主さんの心が疲弊してしまいます。

猫ちゃんがご飯を食べる楽しい日々を

今回は、ご飯を食べない猫ちゃんの
原因と対策を紹介します。

猫ちゃんがご飯を食べるようになると
飼い主さんは何より安心ですよね!
「ご飯だよ」の声かけに
駆け寄ってくる猫ちゃんの姿が
嬉しくてたまらないはずです。

調べたり、悩んだりする時間が減り
その分猫ちゃんと触れ合い
遊ぶ時間が増やせますよね^^


猫ちゃんもしっかりと
栄養を摂取することができ、
健康的な生活を送ることができます。

猫ちゃんがご飯を食べない原因と対策

猫ちゃんがご飯を食べない時の
考えられる原因は次の通りです。

  1. ご飯が気に食わない・食べ飽きている
  2. お皿や環境がストレスになっている
  3. 体調不良や病院の可能性

それぞれ対策方法を紹介します。

ご飯が気に食わない・食べ飽きている

ご飯にちょっと工夫を

猫ちゃんがご飯を食べない時
そのご飯が気に食わないか
食べ飽きている可能性があります。


猫ちゃんはご飯の好き嫌いを
味よりも香りで選んでいると
言われています。

いつものご飯に鰹節やふりかけなどを
かけてあげるといつもと違う香りがして
ご飯に興味を持ってくれます。


また少しチュールを載せてあげるのも
おすすめです。

我が家の猫ちゃんは定期的に
ご飯を食べ飽きることがあります。^^;
チュールをかけてあげると
突破口となり、食べてくれます。

ただし、おやつのチュールではなく
総合栄養食のご飯チュールを
かけるようにしています!


チュールがかかっていると
一緒にカリカリご飯も食べてくれるのですが
たまに、チュールのところだけを食べて
「おかわり^^」とおねだりしてきます。

これではおやつばかり食べることに
なってしまいますので
我が家ではチュールはチュールでも
総合栄養食のご飯チュールを
かけるようにしています。


総合栄養食チュールは種類もいっぱいです!
詳しい商品はこちら

ご飯を違うものに変える

今のご飯から別のご飯に変える時、
どのご飯が気に入るかわからないので
まずはお試し用など少量から
購入することをお勧めします。


また、カリカリに飽きているようなら
ウェットフードを試してみる、
粒の形状や大きさが違うご飯を
試してみる、
小魚が混ざっているもを試してみる、
など、今のご飯と違うものに
してみましょう。


また別のご飯に変える時は
まずは今のご飯に混ぜるようにして、
少しずつ量を増やしてください。

お皿や環境がストレスになっている

ご飯皿の形状や、高さ、環境が
ストレスとなって
ご飯が食べずらい可能性があります。

猫ちゃんはひげがずっと当たっていると
ヒゲ疲れしてしまいます。
食べている時にヒゲが当たらない
浅くて広めのお皿にしてあげましょう。


また、お皿の高さが低過ぎると
内臓への負担が高まりますので、
お皿を置く位置を高くしてあげましょう。

人の目が届くところや
気配を感じるところでは、
警戒してご飯を食べない、
という子もいます。

ご飯を食べる場所は
タオルなどで壁を作ってあげて
安心してご飯が食べられる
環境を作ってあげましょう。

体調不良や病気の可能性

もし猫ちゃんが
急にご飯を食べなくなった時や、
ぐったりしている場合、
食欲不審だけでなく嘔吐や下痢などの
症状も見られる場合は
体調不良や病気の可能性があります。

この場合はすぐに
動物病院で診察してもらいましょう。

まとめ

今回はご飯を食べない猫ちゃんの
原因と対策について紹介しました。

猫ちゃんがご飯を食べないと、
飼い主さんは「病気かもしれない」
「体調が悪いのかも…」と
心配と不安で心が休まりませんよね。


何種類ものご飯を買ってみたり、
何度も病院へ行ってみたり…
だんだんと経済的な不安も
のしかかってきます。


猫ちゃんにとって嬉しいはずの
ご飯の時間が、憂鬱な時間に
なってしまうかもしれません。

猫ちゃんがご飯を食べない原因を理解し
少し工夫することで
猫ちゃんはご飯を食べてくれます。

猫ちゃんがご飯を食べてくれると
飼い主さんにとっては
何より安心できますよね。

何が原因だろう…と調べる時間や
不安・心配な時間が減り、
その分猫ちゃんと触れ合い
遊ぶ時間を増やすことができます。


コミニュケーションの時間が増えると
猫ちゃんとの信頼関係も強くなり、
遊ぶことでエネルギーを消費し、
さらにご飯を食べてくれます。

適度な運動とご飯で
健康で元気な生活を送れます。

まずはチュール・ご飯チュールを
試すことから始めてみてください。

チュールはカリカリご飯と比べ
香りが強く、猫ちゃんの食欲を
刺激してくれます。

チュールなら食べてくれる
ということがわかれば
普段のご飯にチュールを少し
かけてあげると
普段のご飯も食べてくれる
可能性が高まります。

おすすめは
総合栄養食のご飯チュールです!

猫ちゃんと飼い主さんがお互いに
不安やストレスを感じず、
健康で穏やかな日常が過ごせるように
「ご飯の時間」を
大切にしていきましょう。