ブログ

猫ちゃんの嘔吐を軽減し、精神的ストレスから解放された生活を

  • Top
  • NYAUSEブログ
  • 猫ちゃんの嘔吐を軽減し、精神的ストレスから解放された生活を

猫ちゃんの嘔吐にお悩みではありませんか?
猫ちゃんの嘔吐が続くと、
飼い主さんにとっても
精神的ストレス・負担がかかります。

「また吐くかもしれない」
「次はいつ吐くだろう…」と
常に気を張っていたり
「病気かもしれない」と不安が続き
心が休まりませんよね。

不安が続くと睡眠不足の原因になり、
睡眠不足が続くと、集中力の低下や、
疲労感・倦怠感につながります。


嘔吐により掃除や洗濯が増えると
ストレスが蓄積されイライラしたり、
猫ちゃんの暮らしにも
ネガティブな気持ちになりかねません。

今回は猫ちゃんの嘔吐を軽減する方法を
いくつかご紹介します。

猫ちゃんの嘔吐が軽減されることで
「また吐くかもしれない…」という
不安な気持ちが解消されます。

不安が解消されることで
夜は安心して眠ることができるので
睡眠不足も解消されますし、
安心して外出もできます。


心に余裕が生まれることで
イライラすることもなくなります。

何より、猫ちゃんにとっても
ストレスがなくなり、
しっかりとご飯から栄養を摂取することが
できるようになります。

元気で健康な猫ちゃんと
ストレスなくのんびりと
暮らせるようになります^^

猫ちゃんの嘔吐を軽減する方法とは

猫ちゃんの嘔吐を軽減するためには
まず嘔吐の原因を探ります。
嘔吐の原因を探るには
猫ちゃんが吐いたものを確認しましょう。

食べたばかりのご飯を吐いている場合

食べたばかりのご飯を吐いた時は
早食いや食べ過ぎが原因である
可能性があります。


早食いしてしまう猫ちゃんには
早食い防止用のお皿やご飯
用意してあげましょう。

早食い防止のお皿は、
底にデコボコの突起があり、
早く食べたくでもご飯を
舐めとることに時間がかかります。


画像は我が家で使っている
早食い防止シートです。
ご飯皿の底にひいて使うので
今のお皿のまま使えます。

早食い防止のご飯は、
急いでフードを丸呑みしても
お腹でサッと溶けやすく
消化しやすくなっています。

食べ過ぎが原因の猫ちゃんには
一度にあげるご飯の量を調整しましょう。

カリカリご飯を上げている場合は
一度に何粒以上あげると吐きやすいかを
チェックし調整します。

また先ほどご紹介した
消化しやすいフードなども
お腹がパンパンになりにくいので
おすすめです。

透明や泡のような液体を吐いている場合

透明や泡が含まれた液体を吐いた時は
空腹が原因である可能性があります。

この場合は空腹時間を短くしてあげるため
一度のご飯の量を少なくし、
ご飯をあげる回数を増やしましょう。

日中は仕事などで難しい場合は
自動給餌器や
遊ぶとご飯が出てくる
知育おもちゃを置いてあげましょう。

夜は寝る前に少量のご飯を用意し、
夜中でも猫ちゃんが食べられるように
しておきます。

空腹時間を短くすることで
胃液の逆流を防ぎます。


我が家は1日のご飯の量を
5回ほどに分けてあげるようにしています。
空腹時間が短くなることで
落ち着いて食べられるようにもなり、
結果として早食いの抑制にもなりました!

毛や毛玉が混じっている場合

毛や毛玉が混じっている時は
毛繕いにより毛を多く飲み込んでいる
ことが原因である可能性があります。


こまめにブラッシング
かけてあげたり、
毛玉防止フードやサプリなども
活用してみましょう。

血や異物が混じっている場合

吐いたものに血や異物が混じっていたり
匂いや色に異常があった時は
体調不良や病気、誤飲などの
可能性があります。


この場合は自己判断せず
すぐに動物病院で
診察してもらいましょう。


猫ちゃんの吐いたものや
吐いた後の様子に
猫ちゃんからのSOSが
隠れているかもしれません。


見逃さないよう
注意してあげてください。

まとめ

今回は猫ちゃんの嘔吐を軽減する方法を
ご紹介しました。

猫ちゃんが吐くことは
あまり珍しいことではありませんが
猫ちゃんの嘔吐が続くと
飼い主さんも精神的ストレスや負担
蓄積されてしまいます。

気が休まらず、睡眠不足にも
つながります。

イライラすることが増えたり、
猫ちゃんと暮らすことがしんどくなり
ネガティブな気持ちになってしまいます。

猫ちゃんの嘔吐が軽減されると
常に心配したり不安になったりという
精神的ストレスから解放されます。

夜は猫ちゃんも飼い主さんも
安心して眠ることができるので
睡眠不足も解消されます!

心に余裕も生まれることで、
イライラすることも減り、
猫ちゃんとの暮らしも
穏やかになりますよ^^

まずは
猫ちゃんの吐いたものを確認し
猫ちゃんの嘔吐の原因を
探るところから始めてみてください。


もし、
ご自身だけで判断が難しい場合は、
吐いたものを写真に撮り、
獣医師さんに相談してみましょう。

猫ちゃんも飼い主さんも
不安やストレスから解放された
のんびり穏やかな暮らしを
手に入れましょう^^