ブログ

嘔吐が辛そうな猫ちゃん…サインを見逃さず気づける飼い主になるために

  • Top
  • NYAUSEブログ
  • 嘔吐が辛そうな猫ちゃん…サインを見逃さず気づける飼い主になるために

猫ちゃんがせっかく食べたご飯を
吐き戻してしまった時、
どう行動すれば良いのかわからず
お困りではありませんか?

初めて猫ちゃんと暮らす飼い主さんは
突然猫ちゃんが嘔吐すると

とあえず吐いたものを掃除して、
猫ちゃんの様子を確認するけど…
なんで吐いたの?どうすればいいの?
とビックリして不安になりますよね。

猫ちゃんの嘔吐には
猫ちゃんからの様々なサインが隠れています。

そのサインを見逃してしまったり、
見当違いに受け止めてしまったり、
無視してしまうと…

猫ちゃんは「このご飯は吐いたから嫌い」と
ご飯を食べなくなるかもしれません。
ご飯を食べないと、栄養が偏り、
猫ちゃんの健康が守られません。

また、もしかしたら病気や体調不良のサインが
隠れているかもしれないのに
そのサインを見逃すと、
知らない間に猫ちゃんの病気が
進行してしまうかもしれません。


さらに、猫ちゃんの心の中で
「この人はわかってくれない…」と感じてしまい
飼い主さんとの信頼関係が築けません。

猫ちゃんとの信頼関係を築けないままだと
飼い主さんも、
「うちの子懐いてくれないな…」
だんだん自信が無くなってしまいます。

今回は猫ちゃんからのサインを見極め、
すぐに始められる改善方法をご紹介します。

猫ちゃんからのサインを
しっかりと受け止め、改善することで
猫ちゃんもちゃんとご飯を食べられて、
健康で元気に暮らすことができます。


また、猫ちゃんが
「この人わかってる〜」と思ってくれることで
飼い主さんを信頼し、
甘えてくれるようになります。

猫ちゃんが甘えてくれると
飼い主さんも嬉しくて自信がつきますよね^^

我が家の猫ちゃんも
ご飯の吐き戻しが続き、
「どうしたらいいんだろう…」と
たくさん悩みました。

とにかくしてあげられることをやろう!
と決め、いろいろと試した結果…

今では隣でひっくり返って眠るくらい
私を信頼し、安心して暮らしています^^

飼い主さんができる嘔吐改善方法とは

猫ちゃんの嘔吐を軽減するためには
・どんなものを吐いたのか
・いつどんなタイミングで吐いたのか
・吐いた後の様子は?

などを確認し、
猫ちゃんからのサインを見つけます。

未消化フードを吐いている

ご飯を食べた直後など
未消化フードを吐いている場合
早食いや食べ過ぎが
原因である可能性があります。

早食いになると、ご飯を丸呑みしてしまい、
ご飯が胃の中で水分を含み膨らみます。

膨らんだご飯が
胃を圧迫することで吐いてしまうので
早食い防止用のお皿や、
早食い防止フードに変えてみてください。


また食べ過ぎも同様に
胃を圧迫し、吐いてしまいます。
どのぐらいの量を食べたら
吐いてしまうかを観察し、
一度にあげる量を調整してみましょう。

吐いたものに白い泡が含まれている

吐いたものに白い泡が含まれている場合は
空腹により逆流した胃液を吐いています。
長時間のお留守番の後など
空腹時間が長くなってしまった時などに
吐いてしまいます。


そんな時は、一度にあげるご飯の量を減らし、
ご飯をあげる回数を増やしてください。


ご飯を小分けにすることで
猫ちゃんの空腹時間が短くなり
嘔吐が軽減されます。

お仕事などのご都合で、
ご飯の回数を増やすことが
難しい場合は
自動給餌器などを取り入れてみてください。

我が家は朝夜とご飯をあげていたのですが
空腹で吐いていることがわかり、
ちょこちょことご飯をあげるようにしました。

自動給餌器にも助けてもらいながら、
ご飯をちょこちょこあげにしたところ、
嘔吐が激減しました!

ご飯が合わない

食べたご飯を吐いた時は
ご飯が気に入らない場合もあります。
ご飯の好き嫌いはどうしても
食べてみてもらわないとわかりません…

お試し用など少量で売られているものから
試してみてください。

また猫ちゃんが大好きなチュールも
「総合栄養食」のご飯チュールがあります。
いつものご飯の上に
ご飯チュールをかけてあげると
チュールと一緒にご飯を食べてくれますよ。

我が家の猫ちゃんは
カリカリご飯は定期的に食べ飽きるのですが…
ご飯チュールはずっと飽きずに
食べてくれます。

おやつの量を増やしたくない時は
このご飯チュールがおすすめです!

毛玉や毛が混ざっている

毛玉を吐いたり、
吐いたものに毛が混ざっている時は
毛を大量に飲みん混んでいることが原因です。

猫ちゃんはグルーミングをすることで
自分の毛を飲み込んでしまいます。

毛玉を吐いてしまう時は
毛玉防止フードに変えてみたり、
ブラッシングをこまめに
かけてあげてください。

血や異物が混じっている時は要注意!

もし吐いたものに
血や異物が混じっていたり、
緑色など色に異変がある場合は、
病気や体調不良のサインかもしれません!

また、吐いたものに異変が無くても
吐いた後、
猫ちゃんがぐったりしていたり、
元気がない時なども要注意です。

こういった場合は自己判断はせず
動物病院で獣医師さんに相談してください。

まとめ

今回は嘔吐による猫ちゃんからの
サインを見逃さず
嘔吐を軽減するための方法をご紹介しました。

ご飯が気に入らなくて吐いたのに
ご飯の回数をこまめにしたり、
食べ過ぎで吐いたのに
もっと食べてとチュールをかけたり…と

猫ちゃんからのサインを見逃していたり
間違えて受け止めていると、
なかなか猫ちゃんからの信頼は
得られません。

猫ちゃんが甘えてくれず
ずっと警戒状態だと
「私じゃダメなのかな…」と
飼い主さんもだんだん
自信がなくなってしまいますよね。

猫ちゃんからのサインを
的確に受け止め、
今回ご紹介した方法を試してみることで

猫ちゃんは安心してご飯を
食べられるようになります。
しっかりと栄養を摂取し、
健康で元気に暮らすことができます。

飼い主さんに対しても
「この人はわかってくれる♫」と
信頼関係が生まれ、
たくさん甘えてくれるようになります。

猫ちゃんが甘えてくれると
飼い主さんの自信にも繋がりますよ^^

まずは、
猫ちゃんからのサインを見逃さないよう
いつ、どんなタイミングで、
どんなものを吐いたのか、

そして吐いた後の様子を
よく観察してみてください。


猫ちゃんと飼い主さんがお互いに
安心して、ストレスなく、のびのびと
暮らせることを願っています^^